1993年(平成5年) - 午前2時に市内局番が2桁に、市外局番が4桁に変更される。
(昭和60年)4月16日 - 三木市行政改革推進本部を設置。
(昭和48年) - 市に花・木及び推奨花の指定をする。
ガラス張りの庁舎であり、竣工当時は「あれは何だ」と交わされていた。 1974年(昭和49年)7月1日 - 加佐山キャンプ場がオープン。 電気の移転手続きは、にて詳しく紹介しています。
岩宮 0• 1982年(昭和57年)7月2日 - を開館。
1967年(昭和42年)12月17日 - 三木市長選挙が行われ、市議会議長であった大原義治が出馬し、初当選。
通勤、通学で神戸・大阪方面に通われている方も沢山おられます。
自然が豊かで今の季節は田圃の苗が青々としています。 - 着工する。
(昭和42年)11月1日 - 新三木金物音頭・新三木金物小唄を三沢あけみ(歌唱)で制作。
1966年(昭和41年) - 市旗を制定する。
ウオーキングやランニング、ラジオ体操などを三木山公園で行っておられる高齢者も多いです。
1974年(昭和49年)7月9日 - 吉川音頭保存会が誕生する。 別所町正法寺 0• (昭和41年)10月15日 - 姉妹提携都市バイセリア市長が来市し、盟約書に調印。
3選定の決め手 官公庁で実績のある閉域接続を実現するIIJモバイルとの出合い 大西氏は2018年10月に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が主催する「地方自治情報化推進フェア2018」に情報収集のために出向いた。
(昭和52年)11月5日 - 三木中学校の吹奏楽部が全日本吹奏楽コンクールで金賞に輝く。
平井 0• (昭和55年)1月12日 - 清掃センターのごみ焼却炉を増設。
(昭和57年)6月11日 - 火葬場増改築工事(火葬炉2基)が完成。
三木金物や高級国産牛 三木市吉川産 、ぶどうなどの季節の農産物、ゴルフや乗馬などの体験型などから選択可能。
(昭和60年)11月3日 - 第1回三木市農業際を開催。
口吉川町東中 0• (昭和55年)7月23日 - 夫妻が来市。
1975年(昭和50年)9月1日 - 住民検診がスタート(結核検診のみ)。
(昭和57年) - が開設される。